家族を亡くしたばかりというのに、手続きがいっぱい。
相続人が多くて複雑
自宅が、亡くなった夫の名義のまま
子供がいないから、夫の兄弟や甥姪のハンコがいるらしい。
どうしたらいい?

預貯金や株の相続
銀行や証券会社の手続きに何度も足を運び、ときには1時間以上待つことも。
いつになったら終わるの?
感染症も心配……




<遺産相続>亡くなった方の相続の手続きをしたい。
- 法定相続情報一覧図 ・・・年金事務所や、銀行・郵便局などに戸籍を集めて持ってくるように言われた方。戸籍収集は、司法書士にお任せください。
- とにかくラクしたい方はこちら<遺産承継・遺産整理業務>遺産の分け方はだいたい決まった・・・相続登記、銀行回りや不動産の処分、相続人への分配をすべて任せたい方。
平日の日中いつもお忙しいお客様に代わり、司法書士が動きます。 - いらない土地を手放したい。お金はかかっても良いから、子や孫に迷惑をかけないように今のうちに処分したい。・・・相続土地国家帰属制度 承認申請書類作成
- 借金を遺して亡くなった方の相続人になってしまった。・・・3か月以内に相続放棄の手続きをしましょう。
相続って、最初に何をすれば良いの?
- 戸籍収集・・・亡くなった直後の死亡届の提出や、葬儀が終わったら、まずするのがこれです。
- まずは、年金や預貯金の手続きから、という方も多いでしょう。
- 最終的に手続きを行うには、「相続人が誰と誰であるか」を確定させなくてはなりません。
そのために必要なのが、「出生から死亡までのすべての戸籍謄本・除籍謄本等」です。
故人と相続人との関係が遠いほど、また、一般的に、故人が長寿であったほど、戸籍の数が増えることが多いです。
- 相続手続きに取り掛かる前に、法定相続情報一覧図の手続きを依頼すれば、
戸籍の収集を、すべて司法書士に任せられます。
まず、お電話ください。
何のために?・・・「故人が、亡くなったこと」と「自分が相続人であること」を証明するためです。
戸籍の証明書の取得が便利になりました。<戸籍の広域交付>
ただ、この手続きにも戸籍が結局必要です。
死亡届を提出してから、1~2週間程度経たないと、「故人が、亡くなったこと」を証明する除籍謄本は発行してもらえません。
「自分が相続人であること」を証明できる戸籍は、故人との関係によって変わってきます。
相続手続きって、誰に頼めば良いの?
- 遺産の相続方法について揉めていないとき・揉めないと思うとき・遺言があるとき
- 既に、明らかに揉めているとき
司法書士にご依頼ください。
土地や建物、マンションの名義変更だけでなく、預貯金の解約手続きも併せてご依頼いただけます。
自筆証書遺言の検認申立書作成もお任せください。
「相続したけれど、使う予定がなく売却したい不動産」があるときも、不動産業者様と連携することで、相続登記と並行して効率的に手続きを進められます。
弁護士さんに頼んでください!
司法書士は、揉めている親族の間に立って、遺産相続争いを解決することはできません。
お金はかかりますが、揉めているのであれば、弁護士さんが一番です。
相続登記の申請義務化って?
- 令和6年4月1日から、以前は任意だった相続登記が、義務になりました。
-
期限は、相続開始を知ってから、3年以内。
期限内に手続きしない場合、過料の対象となります。
そもそも相続人が誰と誰なのか調べなくてはならないケース、
遺産の分け方が決まらないケースなど
スムーズに申請義務を果たすため、司法書士がお手伝いします。
- 相続登記の登録免許税の免税措置の期限が延長されました。
-
令和9年3月31日まで
すぐに手続きできそうにない方に・・・相続人申告登記という手もあります。
令和6年4月1日から
手続きは、お早めに司法書士にお任せください。お電話ください。
<終活>将来の相続に備えて遺言を書きたい。
-
「いつかは、遺言書を書こうと思っている。」
- 公正証書遺言・・・確実に行くならこちら 必要書類のご説明・収集、公証役場との事前打ち合わせ、当日の証人もお任せください。
- 自筆証書遺言 遺言保管申出・・・念のため書くけど、揉めることはないと思う方。費用を節約したい方はこちら 必要書類のご説明・収集、法務局の予約もお任せください。
その「いつか」は、来ない場合がほとんどです。
突然死したり、倒れて意識がなくなったり、認知症になってしまったり・・・
自分では、<そのとき> は選べないのです。
遺された方が困らないようにするためには、「今、遺言書を作る」ことが大切なのです。
このまま、遺言を書かなかった場合に相続人となり、
相続手続きに関与していただかなければならない人(推定相続人)が誰と誰か把握していますか?
特に大変なのが、「お子さんのいない方」、そして、「婚姻外または、以前の婚姻での子供がいる方」です。
まずは、専門家に相談し、推定相続人が誰かを把握しましょう。
<不動産登記>
不動産売買・贈与・財産分与等の名義変更、
住所や氏名の変更
- 不動産売買・・・売買による所有権移転登記の費用は、買主様が大部分を支払う慣例になっています。
- 贈与・離婚の際の財産分与・・・売買や相続に比べ、登録免許税が高くなることが多く、登記費用が高額になります。
贈与税・譲渡所得税等の税金にも注意が必要です。 - 住所や氏名の変更・・・比較的簡単な登記手続きになることが多く、取引の相手方がいないので、本人申請する方もいらっしゃいます。 その分、司法書士に頼んでも、登記費用はあまり高額にならないことが多いです。
そのため、登記を依頼する司法書士を選ぶのも、買主様であることが多いです。売買契約書上、売主指定と合意があることもあります。この場合は、売主様が司法書士を選びます。
買主も売主も、特に司法書士のあてがない、という場合には、不動産仲介業者様のご紹介となることが多いようです。
ただし、住宅ローンを組んだ直後に住所・氏名が変更になった場合等、金融機関の協力が必要(共同申請となる)な場合には、司法書士に依頼してほしいと頼まれることもあります。
法務局での名義変更の手続きは、すべてお任せください。予約は、下の電話番号まで。
住宅ローンの登記の抹消手続き
- ローンを返し終わったばかりで、銀行等から届いた書類がすべて揃っている方・・・今のうちにやっておけば、何十年も経ってからご依頼いただくよりも、費用が節約できます。
- 何年も、何十年も前に返済が終わったはずのローンの書類が出てきた方・・・抵当権抹消・賃借権仮登記抹消・買戻特約抹消などの手続きがきちんと終わっているか、確認もお任せください。
銀行や公庫から書類を再発行してもらう手続きも代行します。
会社の登記
- 株式会社設立 合同会社設立
- 役員変更 本店移転
- 合併 組織変更
- 解散清算 みなし解散後の会社継続など
成年後見制度についてのご相談
- 成年後見制度とは?
- 利用の必要性、実際に利用する場合の流れなどご相談ください。
- 裁判所に提出する申立書の作成もお任せください。
相談予約は、電話してください。
離婚・再婚についてのご相談
- 別居中の生活費を支払ってほしい。・・・婚姻費用分担調停の裁判所提出書類作成もお任せください。
- 離婚後に養育費を受け取りたい。・・・養育費の調停(子の監護に関する処分)の裁判所提出書類作成もお任せください。
- 子の氏の変更・・・離婚して、子供の親権者となっても、それで終わりではありません。入籍のための手続きが必要な場合があります。ご相談ください。
- 財産分与の登記・・・離婚に伴い、自宅不動産を財産分与で受け取ることとなった方。
登記費用について
相談のときに持っていくもの
法務局について
経済的にお困りの方は、法律扶助がご利用いただける場合があります。
黒河理絵司法書士事務所について
電話番号を通知しておかけください。
- 名古屋市西区 庄内通(稲生学区)の司法書士事務所です。
- 愛知県司法書士会所属
- 愛知県司法書士会 中央支部所属
- 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート会員
- NPO法人 尾張東部権利擁護支援センター あすライツ「専門職協力者名簿」に登録し、
市民後見人さんへの橋渡しをしています。
黒河 理絵(くろかわ りえ)
女性の司法書士です。
平成19年 司法書士試験合格
平成20年 司法書士登録(愛知県司法書士に入会)
名古屋市内の司法書士法人に6年間勤務
平成26年 名古屋市西区 庄内通にて開業しました。
平成28年 公益社団法人成年後見センター・リーガルサポートに入会し、後見業務を始めました。
令和6年5月現在までに、成年後見人・保佐人・補助人・成年後見監督人・任意後見監督人(計29件)の就任経験があります。
手続きの際は、お客様にご負担をかけないよう、こちらから出張もできます。
アクセス・お問い合わせ
住所
〒451-0012 愛知県名古屋市西区稲生町一丁目10番地の2
- 名古屋市営地下鉄 鶴舞線 庄内通駅より徒歩11分
- 名城線 黒川駅より徒歩28分
- 市バス 又穂住宅東(名駅13・栄11・北巡回)より徒歩2分
- 駐車場 あり(要 予約)
最寄り駅は、鶴舞線庄内通駅、または名城線黒川駅ですが、どちらからも少し距離があります。
西区の中でも東寄りで、名古屋市北区との境目辺りにあります。
庄内用水路(通称 惣兵衛川)の桜並木からすぐです。散歩がてら歩いていらっしゃる近所の方も多いです。
出歩くのが難しい方、書類が足りなくて何度も行き来するのが大変な方、司法書士がお近くまで出張いたします。
稲生町・江向町・又穂町・香呑町・天塚町・桝形町・光音寺町・城北町・中切町・水草町・金城町・中丸町はお近くです。